「病気の癒やし」 マルコ5:25-34
娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。(34節)
主イエスは、ご自分が父なる神と等しいことを示すために様々な奇跡をなされました。その中で最も多いのが病気の癒やしだったことに注目しましょう。病気の人が健やかに生きることが主のみ旨であるからです。ここに登場する女性も病のゆえに肉体的にも社会的にも苦しんでいました。彼女は主に対して3つのことをしたのです。
一、近づいた
12年間も苦しみ、様々な医者に診てもらったのにひどい目にあうばかりだった彼女は、藁をもつかむ思いで主イエスに近づいていきました。婦人病だったようですが、ユダヤではそんな女性は汚れた者と見なされていたので(レビ15:25)、正面からではなく、うしろから近づいていったのです。このような仕方に、彼女の必死な気持ちが表れているのではないでしょうか。
今でも、多くの人々が悩みの解決を求めて様々なところに近づきます。病院だけではなく、あるときは占いや新興宗教に近づきます。確実に癒やされるならともかく、「直りたい」という一心で胡散臭いものにでも縋りつくのです。最先端の病院でも、全ての病を癒やすことはできません。そのような人々に、主イエスのことを伝えるのは決して的外れではないことを知ってください。
二、触れた
汚れた者は、普通の人に触れてはいけないというのが当時の戒めでした。そこで彼女は群衆にまぎれこみ、背後から主の衣に触れたのです。禁じられてはいても、病気を治したい一心だったからでしょう。すると、病は直ちに癒やされました。主もそれに気づき、「だれがさわったのか」と尋ねられます。でも、主はこのことをご存じなかったのでしょうか。
他の人たちも、興味本位で、あるいは治りたい一心で、主にさわっていたと思われます。しかし、彼女のさわり方は、特別でした。「あの方の衣にでも触れれば、私は救われる」と確信していたからです。そこまで主を信頼していたのは、彼女一人だけでした。だからこそ、主の癒やしの力は彼女に注がれたのです。触れるという行動の背後に、主への信頼がありました。
三、告白した
主が「周囲を見回して、だれがさわったのかを知ろうとされた」のは、彼女が自分のほうから告白するのを求められたからです。彼女は恐れおののきながら進み出て、正直に話しました。そのとき主は、多分彼女に微笑みかけ、こう言われました。「あなたの信仰があなたを救った」と。主の力が不必要だったわけではありません。でもその力を受け取るのは信仰なのです。
「救った」と訳されたギリシア語は、「癒やす、解放する、治す、安全にする」とも訳される重要な聖書用語です。病気の癒やしだけでなく、罪とか悪霊からの解放も含まれます。「その打ち傷のゆえに、私たちは癒やされた」(イザヤ53:5)も同じ意味を表しています。彼女はこのとき、病気が癒やされただけでなく、主に対する信頼によって、神の国とはどういうことかを知ったのです。
心配しなくても、彼女の汚れは主イエスに悪影響を与えることはありませんでした。逆に、主のきよさが彼女を健やかにしました。私たちは、自分がどんなに罪深くても、主に近づき、主に触れることを遠慮する必要はありません。自分の姿を正直に告白するとき、主は喜びをもって、私たちの霊肉をともに健やかにしてくださいます。