「終末時代の宣教」 Ⅱテモテ4:1-8
「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい」。(IIテモテへ4:2)
1、福音宣教の命令
⑴「神の御前で」「キリスト・イエスの御前で」(1節)。信仰者は、主の前に自分の信仰と生活を吟味する時を持つ必要があります。
⑵「その現れとその御国を思いながら」(1節)。信仰生活のゴールは、再臨の主イエスにお出会いすることです。「よくやった。良い忠実なしもべだ」(マタイ25:21)と言っていただけるような歩みをしたいものです。
⑶「みことばを宣べ伝えなさい」(2節)。主からの厳粛な命令です。信仰者の証しは多様ですが、クリスチャンは、皆、主の十字架と復活の証人です(使徒1:8)。
⑷「時が良くても、悪くても」(2節)。人々が喜んで福音を聞いてくれる時もあります。その逆に、困難な時、迫害の時もあります。どのような状況にあっても、主は、福音を証しする機会を備えてくださっています。
2、福音から逸脱する時代
⑴「健全な教えに耐えられなくなり」(3節)、「真理から耳を背け」(4節)。近年、キリスト教界で、教会の徳を高めず、不健全で極端なことを言う人がいます。特にネットでは自由に勝手なことが言えます。私たちは、聖書に啓示され、使徒たちが伝えている「福音」に堅く立つことです(Iコリント15:1−2)。
⑵「耳に心地よい話」「自分の好み」(3節)「作り話」(4節)。当時、グノーシス主義やユダヤ律法主義などの異端思想が教会にも入り込んでいました。異教文化・他宗教との「宗教混合」(シンクレティズム)の危険があります。また、その時、はやっている思想を「福音」に混ぜて、人受けする話もあります。
参照⑴主イエスの警告。「毒麦のたとえ」(マタイ13:24−30、36−42)。良い麦と毒麦が混在し共に成長します。福音の伝達と共に、異端が発生し侵入することの警告です。しかし、主の再臨の時に裁かれます。
参照⑵パウロの警告。「別のイエス」「異なる霊」「異なる福音」(IIコリント11:1-6)。「偽使徒」「人を欺く働き人」「キリストの使徒に変装」「サタンでさえ光の御使いに偽装」(IIコリント11:13−14)。偽物は、本物と似ているので、騙されてしまいます。対策は、主イエスとの生ける交わり、健全な聖霊理解と体験、極端に偏らない教理です。
3、 終末時代の福音宣教の使命
パウロは、「私は勇敢に戦い抜き、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました」(7節)と、苦難と迫害の連続の生涯を通して、信仰を守り、福音を伝えてきたと言っています。 そして、愛弟子テモテに「苦難に耐え、伝道者の働きをなし、自分の努めを十分に果たしなさい」(5節)と、福音宣教のバトンを渡しています。
私たちは、主イエスの終末預言の様相が現実化しつつある時代に生きています(マタイ24:4―14)。人々の心が荒廃し、教会も様々な困難と試練の中にあります。
しかし、私たちは小さく、力のない弱い者たちですが、パウロやテモテのように、主に励まされてその使命を全うしていきましょう。